仕事を知る

WORK

私たちの笑顔が関わる人を笑顔にします。

こども達の成長、利用者さんの充実した
笑顔に間近で接することができる。

こども達や保護者、利用者さんとの間に
信頼関係を築いていくことができる!

こども達や保護者、利用者さんから
感謝の言葉を頂く。

自分自身の成長を感じることができる。

人の役に立ってる、社会へ
貢献している
と感じる場面が多い。

「ライフワークバランス」
推進!
でプライベートも充実☆

この業界トップクラスの待遇‼

WORK

マミー・インターナショナルの仕事

マミー・インターナショナルでは放課後こども支援員、保育士、教員免許など
様々な資格を持ったスタッフが働いています。

マミー・インターナショナルの
運営する施設で働くスタッフが
所有している「資格」とは?

  • 01

    学童クラブ

  • 02

    社会教育施設

  • 03

    児童館・福祉施設

  • 04

    保育園

学童クラブで働くスタッフが
所有している資格

  • 保育士
  • 教員免許
  • 社会福祉士
  • 放課後児童支援員

学童クラブの仕事

学童クラブでは、保護者が労働等により昼間家庭にいないこどもを対象に、放課後や学校休業日(日曜日・祝日は除く)に遊びや生活の場を提供しています。学童クラブの職員は、こどもの登室後、連絡帳等による受付、出欠確認をし、登室予定のこどもが全員来ているかの確認を迅速に行います。活動時間中は、学習時間後に室内や校庭での自由遊び時間のこどもの見守り、お誕生会や工作、食育等のイベントの実施、おやつの準備・提供、帰宅時間管理等が主な仕事内容です。こども帰宅後は、育成日誌の記入、毎月のお便りの作成、自治体へ提出する報告書の作成、イベント準備等も行なっています。

学童クラブで働く
スタッフのある日の1日

10:15

10:15

出勤

スポーツウエアに着替えて勤務開始。前日からの引継ぎ事項や留守番電話等を確認します。
日案作成や担当イベントの準備、お便りの作成等の事務作業を行います。

11:00

11:00

職員ミーティング

常勤職員にて職員ミーティングを行います。
学童クラブでのこどもの様子や対応の共有、またイベント予定や準備の進捗状況等の情報を共有します。

12:00

12:00

昼食

近隣や職員用のスペースで昼食をとります。
同じ時間に休憩をとる職員と館内で食べたり、時には外に食べに行くことも♪

13:00

13:00

運営前準備

こどもが使用する学童クラブ室や学校からお借りする活動室等の準備を行います。
机の設置、本や遊具の整理整頓、施設内の点検等を済ませ、こどもの登室を待ちます。

13:30

13:30

全スタッフミーティング

こどもが登室する前に、午後から勤務するパート職員も含めた全スタッフによるミーティングを行います。
午前中に作成した日案をもとに、こどもが登室する時間や使用するお部屋等の当日のタイムスケジュールの共有、
こどもの情報を共有します。

14:30

14:30

こども登室

学校終了後、学童クラブにこどもが登室します。
登室したこどもの出欠確認を行い、こども達が登室しているかを確認します。
登室していないこどもがいる場合は保護者へ連絡し、出欠確認を行います。

15:00

15:00

学習時間

登室後、まずは自主学習に取り組む学習時間になります。
こどもは宿題や読書等の自主学習に取り組みます。
職員は学習を教えるのではなく、こどもが自主学習に取り組めるように声掛けをし、見守ります。

15:30

15:30

おやつ提供

学童クラブではおやつを提供します。
事前に購入したおやつメニューを配膳し、班ごとに座っておやつを食べます。
食物アレルギーを持つこどもがいる場合は、アレルギー対応も行います。

16:00

16:00

自由遊び

自由遊び時間は、学童クラブ室内でボードゲームやカードゲーム等をしたり、校庭や体育館で遊んだりして過ごします。職員はこどもが安全に遊べるよう見守ります。
また、こどもの帰宅時間を管理し、決められた帰宅時間に正しく帰宅できるよう、こどもを送り出します。

16:45

16:45

帰りの会

17:00の帰宅時間前に帰りの会を行います。
こどもへ下校時の注意事項等の話をした後、帰宅方面ごとにコースに分かれて整列し、送り出します。

17:00

17:00

延長保育

17:00~19:00は延長利用のこどもが引き続き学童クラブで過ごします。
こどもの見守り、使用した部屋の掃除や片付け、日誌等の事務作業を職員間で分担し、効率的に業務を進めます。

19:00

19:00

こども達帰宅

延長保育のこどもの帰宅後、学童クラブ室の掃除と片付けを行います。

19:15

19:15

退勤

常勤職員で申し送り事項を確認し、退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
学童クラブの指導員として、こども対応や保護者対応、イベントの企画から当日の進行等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。こどもの受付業務や見守り、こども全体への指示、保護者対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本やこども対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の先生に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目施設長補佐
施設長補佐として学童クラブリーダーを担当します。学童クラブの中心として日々の運営を回したり、保護者対応をしたり、担当する学童クラブの指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
5年目施設長
施設長として、施設運営や保護者・自治体・学校・地域との対応、事務作業、職員育成等、施設の管理運営業務の全般を担います。また、マミーの理念である職員が毎日笑顔で楽しく働ける職場づくりをしていくことも施設長の大切な役割です。職員に悩みや相談事等が無いか積極的にコミュニケーションを取っていち早く対応し、チームワークの取れた働きやすい環境づくりを目指します。

社会教育施設で働く
スタッフが所有している資格

  • 保育士
  • 教員免許
  • 社会福祉士

社会教育施設の仕事

社会教育施設の職員は来館者の受付や案内や貸室の予約対応、イベントや講座の企画や運営などをおこないます。
来館された方には必ず挨拶から!受付をお願いし、来館者のご予定を確認してお部屋に案内します。
乳幼児から高齢の方まで幅広い年齢の方が様々な目的で利用する施設だからこそ、『地域の皆様から愛される施設』であるために利用者の皆様や地域の方々とのコミュニケーションを大切にしています。

社会教育施設で働く
スタッフのある日の1日

8:15

8:15

出勤

制服に着替えて勤務開始。前日からの引継ぎ事項や留守番電話等の確認をします。
その後、お部屋の鍵開けや当日の事業スケジュールの張り出しなど開館準備をします。

8:30

8:30

受付

貸室の予約受付を開始します。入口を開け、貸室の予約のために来館された方の対応をします。
web予約の状況も随時確認しながら受付をしていきます。

9:00

9:00

開館

来館した方の受付や案内を行います。
プログラムに参加される方やお部屋を予約している方、自由に過ごせる場所を利用される方など様々な方が来館します。来館した方には全員受付をしていただき、その際にお話しをしたり、来館者の方の目的に合った案内をします。

9:15

9:15

朝のプログラム

多目的室で朝の体操プログラムを行います。参加人数を確認しながら、参加者と一緒に身体を動かします。

9:45

9:45

受付・見回り

来館した方の受付や自由に使えるお部屋の見回りを行います。
誰もが利用できるサロンにいらっしゃる方にお声掛けしたり、様々なプログラムの予約受付などを行います。

12:00

12:00

昼食

近隣や職員用のスペースで昼食をとります。
同じ時間に休憩をとる職員と館内で食べたり、時には外に食べに行くことも♪

13:00

13:00

受付・見回り・事業準備

受付やお部屋の見回り、講座のポスターやおたよりの作成などを行います。
受付では、小学生なども来館し、利用者の人数が増えてくるのでお部屋の状況を把握しながら声掛けを行います。

17:15

17:15

退勤

遅番の職員への申し送りを行い退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
社会教育施設の指導員として、利用者対応、イベントの企画から当日の進行、講師とのやり取り等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。利用者の受付業務や見守り、施設予約の管理、幅広い年齢層の利用者への対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本や利用者対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の職員に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目主任
2~3年目は主任として自ら率先して業務に取り組み、日々の利用者サービスの充実やイベントの企画等を中心となって進めていくことを身につけます。また、将来的に施設長補佐、施設長を目指し、施設全体の業務を覚え、リーダーシップを身につけましょう。
5~7年目施設長補佐
(副館長)
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
8年目~館長
施設長として、施設運営や利用者・自治体・学校・地域との対応、事務作業、職員育成等、施設の管理運営業務の全般を担います。また、マミーの理念である職員が毎日笑顔で楽しく働ける職場づくりをしていくことも施設長の大切な役割です。職員に悩みや相談事等が無いか積極的にコミュニケーションを取っていち早く対応し、チームワークの取れた働きやすい環境づくりを目指します。

児童館・福祉施設で働くスタッフが
所有している資格

  • 保育士
  • 教員免許
  • 社会福祉士
  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 子育て支援員

利用者層

乳幼児と保護者

児童館・福祉施設の仕事

地域の子育て家庭の親とそのこどもが集える場を提供し、子育て親子の相互交流の促進及び育児不安等に関する相談、援助等を行う「子育てひろば事業」、保護者の社会参加やリフレッシュなど、理由を問わず一時的に預かる「乳幼児一時預かり事業」を運営します。

乳幼児と保護者が利用する施設で働く
スタッフのある日の1日

9:30

9:30

出勤

ユニフォームに着替えて勤務開始。
ミーティング記録を確認や早番の状況を情報共有し、運営に入ります。

9:45

9:45

一時預かり保育の受け入れ

随時一時預かり利用者の受け入れを行います。
受け入れ時には体調や怪我の有無など、健康確認をします。

10:00

10:00

子育てひろば開室 
受付や見守り

子育てひろばでは、利用者の皆さんが安心して過ごせるよう見守ります。
保護者との会話を大切にし、子育て相談を受けることもあります。

10:15

10:15

イベント実施

子育てひろばでは、絵本の読み聞かせや英語に触れるイベントなど様々な子育て支援企画を実施します。
イベントには講師の先生が来てくださることもあり、事前打ち合わせを行います。

10:30

10:30

散歩・戸外活動

一時預かり保育ではこどもたちとお散歩に出かけます。
地域を散策したり、近くの公園に行き体を動かしたりして楽しく過ごします。

11:30

11:30

昼食

一時預かり保育では各自持参したお弁当を食べます。
職員はお友だちと楽しい雰囲気の中、食事ができるよう介助します。また、安心してミルクを飲める環境を整えます。

12:00

12:00

休憩

順次昼食休憩をとります。

13:00

13:00

お昼寝

一時預かり保育では、安心してお昼寝ができるよう、職員は寝かしつけや見守りを行います。

15:00

15:00

おやつ

一時預かり保育ではおやつの提供があります。
職員はおやつの準備し、たのしいおやつの時間となるよう介助を行います。

15:30

15:30

一時預かり保育の
お迎え対応

随時、一時預かり利用者にはお迎えにきた保護者への対応をします。
その日の食事、遊び、機嫌などの様子をお伝えし、時には子育ての悩みについてお話をするなど
コミュニケーションを大切にしています。
一時預かり利用者の予約受付やイベントの準備などを行います。

18:00

18:00

子育てひろば・
一時預かり保育閉室 

日誌の作成、室内の清掃、翌日の一時預かり利用者の情報共有や準備等を行います

18:30

18:30

退勤

着替えて退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
児童館の指導員として、利用者対応、イベントの企画から当日の進行、講師とのやり取り等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。利用者の受付業務や見守り、利用者対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本や利用者対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の職員に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目主任
2~3年目は主任として自ら率先して業務に取り組み、日々の利用者サービスの充実やイベントの企画等を中心となって進めていくことを身につけます。また、将来的に施設長補佐、施設長を目指し、施設全体の業務を覚え、リーダーシップを身につけましょう。
5~7年目施設長補佐
(副館長)
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
8年目~館長
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。

小学生~高校生

児童館・福祉施設の仕事

児童館は、地域の小・中・高校生、乳幼児親子まで幅広い年代の方が利用します。児童館職員は、小・中・高校生の地域の居場所、乳幼児親子の子育て支援や仲間作りができる場となるよう、施設の環境作りや利用者との関係作りを行います。また、児童館では各年代に向けた多彩なイベントを実施しており、イベントの企画・運営も行います。工作やスポーツイベント、乳幼児プログラム、子育て講座、児童館まつり等、幅広いイベントを実施しているのも児童館の仕事内容の特徴です。

小学生~高校生が利用する施設で働く
スタッフのある日の1日

8:30

8:30

出勤

ユニフォームに着替えて勤務開始。
前日からの引継ぎ事項や施設メールの確認、開館準備、施設内の点検や清掃、消毒等を行います。

9:00

9:00

開館

利用者の受付等の対応をします。
受付が落ち着いた後、午前中に実施するイベントの準備をします。
午前中は主に乳幼児親子対象イベントを実施しており、お部屋や遊具の準備等を行います。

10:30

10:30

乳幼児親子対象
イベント実施

イベント参加者の受付後、担当職員がパネルシアターや読み聞かせ、運動遊び等のイベントを進めます。

12:00

12:00

昼食

近隣や職員用のスペースで昼食をとります。
同じ時間に休憩をとる職員と館内で食べたり、時には外に食べに行くことも♪

13:00

13:00

ミーティング

常勤職員にて職員ミーティングを行います。
イベントの企画や打合せ、利用者情報の共有などを行います。

14:30

14:30

利用者対応、
見守り、事業準備

小学生~高校生の利用者が放課後に来館します。
職員は、利用者の見守りや貸出品の受付等の対応をするとともに、
利用者とコミュニケーションを取って関係づくりをすることも大切なお仕事です。
職員同士では、利用者対応と事務作業を職員で交代しながら行い、効率的に業務を進めます。

17:30

17:30

退勤

日誌記入、遅番の職員への申し送りを行い、退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
児童館の指導員として、利用者対応、イベントの企画から当日の進行、講師とのやり取り等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。利用者の受付業務や見守り、利用者対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本や利用者対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の職員に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目主任
2~3年目は主任として自ら率先して業務に取り組み、日々の利用者サービスの充実やイベントの企画等を中心となって進めていくことを身につけます。また、将来的に施設長補佐、施設長を目指し、施設全体の業務を覚え、リーダーシップを身につけましょう。
5~7年目施設長補佐
(副館長)
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
8年目~館長
施設長として、施設運営や利用者・自治体・学校・地域との対応、事務作業、職員育成等、施設の管理運営業務の全般を担います。また、マミーの理念である職員が毎日笑顔で楽しく働ける職場づくりをしていくことも施設長の大切な役割です。職員に悩みや相談事等が無いか積極的にコミュニケーションを取っていち早く対応し、チームワークの取れた働きやすい環境づくりを目指します。

不登校児や課題を抱えた小学生~高校生

児童館・福祉施設の仕事

東京都江戸川区で運営する児童館「共育プラザ」では、不登校や課題を 抱えた小学生~高校生を対象に居場所の提供、学習支援、生活支援等を行う『ユースサポート事業』を実施しています。社会福祉士資格を持つ「ユースソーシャルワーカー」、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士のいずれかの資格を持つ「ユースカウンセラー」が常勤職員として勤務し、専門的な視点で児童館指導員と連携して対象こどもを支援します。

不登校児や課題を抱えた小学生~高校生が利用する施設で
働く
スタッフのある日の1日

8:30

8:30

出勤

ユニフォームに着替えて業務開始。
前日からの引継ぎ事項や施設メールの確認、開館準備、施設内の点検や清掃、消毒等を行います。

9:00

9:00

開館

利用者の受付等の対応をします。
「ユースサポート事業」の利用者として来館したこどもの見守り、自主学習のサポート、
相談事等を気軽に話せる話し相手となり、こどもを支援します。
また、こどもが在籍する学校や関係機関、家庭との情報共有等を行います。

12:00

12:00

昼食(軽食)提供

ユースサポート利用者への昼食(軽食)を提供します。
おにぎりやスープ等をこどもと一緒に作り、食育活動も行います。

13:00

13:00

昼食

近隣や職員用のスペースで昼食をとります。
同じ時間に休憩をとる職員と館内で食べたり、時には外に食べに行くことも♪

14:30

14:30

利用者対応、
見守り、報告書作成

一般利用者として来館する小学生~高校生の利用受付や貸出品の対応、利用者の見守り等を行います。
また、保護者へお渡しする活動報告書の作成等を行います。

15:30

15:30

利用前面談

ユースサポートへ登録を希望するこどもと保護者を対象に初回面談(インテーク)を行います。
初回面談にてこどもの特徴や保護者の気持ち等をお聞きし、施設での支援計画を作成します。

16:30

16:30

当日の活動記録作成

ユースサポート利用者の当日の活動記録を作成します。
また、対応した職員間での情報共有を行います。

17:30

17:30

退勤

翌日への申し送りをまとめ、退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
児童館の指導員として、利用者対応、イベントの企画から当日の進行、講師とのやり取り等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。利用者の受付業務や見守り、利用者対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本や利用者対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の職員に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目主任
2~3年目は主任として自ら率先して業務に取り組み、日々の利用者サービスの充実やイベントの企画等を中心となって進めていくことを身につけます。また、将来的に施設長補佐、施設長を目指し、施設全体の業務を覚え、リーダーシップを身につけましょう。
5~7年目施設長補佐
(副館長)
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
8年目~館長
施設長として、施設運営や利用者・自治体・学校・地域との対応、事務作業、職員育成等、施設の管理運営業務の全般を担います。また、マミーの理念である職員が毎日笑顔で楽しく働ける職場づくりをしていくことも施設長の大切な役割です。職員に悩みや相談事等が無いか積極的にコミュニケーションを取っていち早く対応し、チームワークの取れた働きやすい環境づくりを目指します。

保育園で働く
スタッフが所有している資格

  • 保育士

保育園の仕事

保育士は、0歳~就学前までのお子さんをお預かりし、保育します。
食事・睡眠・衣類の着脱・清潔・排泄など、こどもが基本的な生活習慣を身につけられるように援助を行います。
また、こどもたちが集団生活を通して、社会性を身につけられるよう支援するのも保育士の大切な役割です。
こどもたちの年齢や成長によって、関わり方や援助の仕方が変わってくるので、保育士は個々に合わせた関わりが必要になります。

保育園で働く
スタッフのある日の1日

8:00

8:00

出勤

8:00からユニフォームに着替え、引継ぎノートや職員配置表、当日の流れを確認してから保育室に入ります。
登園してきた子の受け入れ、体調や様子を保護者としっかり確認してお預かりします。

10:00

10:00

朝の会、主活動、散歩

朝の会、出欠確認、プログラム活動等を行い、お散歩や園庭遊びをします。
天気の良い日は、基本的に毎日戸外活動を取り入れます。

12:00

12:00

給食

食事の準備をし、こどもたちと一緒においしい給食をいただきます。
苦手なものも先生の声掛けで食べられたりするので、褒めたり励ましたりしながら、
低年齢のクラスは食事の介助もします。

13:00

13:00

お昼寝・事務業務

午睡用コットを敷き、お昼寝の準備をします。
寝かしつけや午睡チェック、睡眠の見守りを行いながら、交代で連絡帳や日誌の記入を行います。

13:30

13:30

休憩

こどもたちが寝ている間に順番に休憩を1時間ずつとります。
休憩室でおしゃべりしたり、コーヒーを買いに出かけたり、お昼寝したり…
思い思いの時間を過ごしてリフレッシュします。

14:30

14:30

ミーティング

午前の保育報告、午後や明日に向けての保育の流れや職員配置を確認します。
ケガや体調不良、トラブルなどは全員で情報共有します。

14:45

14:45

起床

排泄介助や整髪、お昼寝用コットの片づけ、おやつの準備を分担して行います。

15:00

15:00

おやつ

テーブルに付き、食事介助を行います。
給食、おやつの喫食状況を連絡帳に入力します。

15:30

15:30

室内自由あそび・
園庭あそび

お迎えの時間まで、こどもたちがやりたい遊びを提供します。
交代で連絡帳や日誌の記入、翌日の保育準備をします。

17:00

17:00

退勤

遅番職員に引継ぎをし、10分前には保育室を出て私服に着替えます。
17:00ちょうどにタイムカードを打刻して帰宅します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目 保育士
保育の基本を実践しながら学びます。1年目から1人でクラスをお任せすることはなく、必ず複数担任のクラスでしっかりとサポートを受けられますので安心です。まずは補助的な役割から、数ヶ月経過後よりその日の保育リーダーを任されます。早番・遅番の仕事も先輩と一緒にやりながら覚えていきます。
3~7年クラスリーダー
複数担任のリーダーを担当するようになります。保育の中心になって全体を動かしたり、クラスの職員をまとめたりし、担当クラスがより良く運営できるようにリーダーシップを発揮します。時にクラスの責任者として保護者への謝罪対応等もあります。
7~10年部門リーダー、
副園長
乳児クラス、幼児クラスの責任者となり、職員の育成や園全体のサポートをするようになります。臨機応変に対応する力、的確な状況判断、広い視野が必要となります。副園長は、保育記録の確認やシフト作成、見学者対応など、園長先生のサポートの仕事もあります。
10年~園長
園の運営管理を任されます。日頃の園運営の他、行事の運営、行政対応、行政や会社の園長会議に参加をし、保育園の責任者として様々な業務を行います。職員が目標を持って働けるようにキャリアプランを確認したり、職員とこまめに面談して働きやすい環境を整えることも重要な仕事です。

01

学童クラブ

学童クラブで働くスタッフが
所有している資格

  • 保育士
  • 教員免許
  • 社会福祉士
  • 放課後児童支援員

学童クラブの仕事

学童クラブでは、保護者が労働等により昼間家庭にいないこどもを対象に、放課後や学校休業日(日曜日・祝日は除く)に遊びや生活の場を提供しています。学童クラブの職員は、こどもの登室後、連絡帳等による受付、出欠確認をし、登室予定のこどもが全員来ているかの確認を迅速に行います。活動時間中は、学習時間後に室内や校庭での自由遊び時間のこどもの見守り、お誕生会や工作、食育等のイベントの実施、おやつの準備・提供、帰宅時間管理等が主な仕事内容です。こども帰宅後は、育成日誌の記入、毎月のお便りの作成、自治体へ提出する報告書の作成、イベント準備等も行なっています。

学童クラブで働く
スタッフのある日の1日

10:15

出勤

スポーツウエアに着替えて勤務開始。前日からの引継ぎ事項や留守番電話等を確認します。
日案作成や担当イベントの準備、お便りの作成等の事務作業を行います。

10:30

職員ミーティング

常勤職員にて職員ミーティングを行います。
学童クラブでのこどもの様子や対応の共有、またイベント予定や準備の進捗状況等の情報を共有します。

12:30

昼食

近隣や職員用のスペースで昼食をとります。
同じ時間に休憩をとる職員と館内で食べたり、時には外に食べに行くことも♪

13:30

運営前準備

こどもが使用する学童クラブ室や学校からお借りする活動室等の準備を行います。
机の設置、本や遊具の整理整頓、施設内の点検等を済ませ、こどもの登室を待ちます。

14:30

全スタッフミーティング

こどもが登室する前に、午後から勤務するパート職員も含めた全スタッフによるミーティングを行います。
午前中に作成した日案をもとに、こどもが登室する時間や使用するお部屋等の当日のタイムスケジュールの共有、
こどもの情報を共有します。

15:00

こども登室

学校終了後、学童クラブにこどもが登室します。
登室したこどもの出欠確認を行い、こども達が登室しているかを確認します。
登室していないこどもがいる場合は保護者へ連絡し、出欠確認を行います。

15:30

学習時間

登室後、まずは自主学習に取り組む学習時間になります。
こどもは宿題や読書等の自主学習に取り組みます。
職員は学習を教えるのではなく、こどもが自主学習に取り組めるように声掛けをし、見守ります。

16:45

おやつ提供

学童クラブではおやつを提供します。
事前に購入したおやつメニューを配膳し、班ごとに座っておやつを食べます。
食物アレルギーを持つこどもがいる場合は、アレルギー対応も行います。

17:00

自由遊び

自由遊び時間は、学童クラブ室内でボードゲームやカードゲーム等をしたり、校庭や体育館で遊んだりして過ごします。職員はこどもが安全に遊べるよう見守ります。
また、こどもの帰宅時間を管理し、決められた帰宅時間に正しく帰宅できるよう、こどもを送り出します。

18:15

帰りの会

17:00の帰宅時間前に帰りの会を行います。
こどもへ下校時の注意事項等の話をした後、帰宅方面ごとにコースに分かれて整列し、送り出します。

19:15

延長保育

17:00~19:00は延長利用のこどもが引き続き学童クラブで過ごします。
こどもの見守り、使用した部屋の掃除や片付け、日誌等の事務作業を職員間で分担し、効率的に業務を進めます。

19:15

こども達帰宅

延長保育のこどもの帰宅後、学童クラブ室の掃除と片付けを行います。

19:15

退勤

常勤職員で申し送り事項を確認し、退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
学童クラブの指導員として、こども対応や保護者対応、イベントの企画から当日の進行等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。こどもの受付業務や見守り、こども全体への指示、保護者対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本やこども対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の先生に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目施設長補佐
施設長補佐として学童クラブリーダーを担当します。学童クラブの中心として日々の運営を回したり、保護者対応をしたり、担当する学童クラブの指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
5年目施設長
施設長として、施設運営や保護者・自治体・学校・地域との対応、事務作業、職員育成等、施設の管理運営業務の全般を担います。また、マミーの理念である職員が毎日笑顔で楽しく働ける職場づくりをしていくことも施設長の大切な役割です。職員に悩みや相談事等が無いか積極的にコミュニケーションを取っていち早く対応し、チームワークの取れた働きやすい環境づくりを目指します。

02

社会教育施設

社会教育施設で働く
スタッフが所有している資格

  • 保育士
  • 教員免許
  • 社会福祉士

社会教育施設の仕事

社会教育施設の職員は来館者の受付や案内や貸室の予約対応、イベントや講座の企画や運営などをおこないます。
来館された方には必ず挨拶から!受付をお願いし、来館者のご予定を確認してお部屋に案内します。
乳幼児から高齢の方まで幅広い年齢の方が様々な目的で利用する施設だからこそ、『地域の皆様から愛される施設』であるために利用者の皆様や地域の方々とのコミュニケーションを大切にしています。

社会教育施設で働く
スタッフのある日の1日

8:15

出勤

制服に着替えて勤務開始。前日からの引継ぎ事項や留守番電話等の確認をします。
その後、お部屋の鍵開けや当日の事業スケジュールの張り出しなど開館準備をします。

8:30

受付

貸室の予約受付を開始します。入口を開け、貸室の予約のために来館された方の対応をします。
web予約の状況も随時確認しながら受付をしていきます。

9:00

開館

来館した方の受付や案内を行います。
プログラムに参加される方やお部屋を予約している方、自由に過ごせる場所を利用される方など様々な方が来館します。来館した方には全員受付をしていただき、その際にお話しをしたり、来館者の方の目的に合った案内をします。

9:15

朝のプログラム

多目的室で朝の体操プログラムを行います。参加人数を確認しながら、参加者と一緒に身体を動かします。

9:45

受付・見回り

来館した方の受付や自由に使えるお部屋の見回りを行います。
誰もが利用できるサロンにいらっしゃる方にお声掛けしたり、様々なプログラムの予約受付などを行います。

12:00

昼食

近隣や職員用のスペースで昼食をとります。
同じ時間に休憩をとる職員と館内で食べたり、時には外に食べに行くことも♪

13:00

受付・見回り・事業準備

受付やお部屋の見回り、講座のポスターやおたよりの作成などを行います。
受付では、小学生なども来館し、利用者の人数が増えてくるのでお部屋の状況を把握しながら声掛けを行います。

17:15

退勤

遅番の職員への申し送りを行い退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
社会教育施設の指導員として、利用者対応、イベントの企画から当日の進行、講師とのやり取り等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。利用者の受付業務や見守り、施設予約の管理、幅広い年齢層の利用者への対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本や利用者対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の職員に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目主任
2~3年目は主任として自ら率先して業務に取り組み、日々の利用者サービスの充実やイベントの企画等を中心となって進めていくことを身につけます。また、将来的に施設長補佐、施設長を目指し、施設全体の業務を覚え、リーダーシップを身につけましょう。
5~7年目施設長補佐
(副館長)
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
8年目~館長
施設長として、施設運営や利用者・自治体・学校・地域との対応、事務作業、職員育成等、施設の管理運営業務の全般を担います。また、マミーの理念である職員が毎日笑顔で楽しく働ける職場づくりをしていくことも施設長の大切な役割です。職員に悩みや相談事等が無いか積極的にコミュニケーションを取っていち早く対応し、チームワークの取れた働きやすい環境づくりを目指します。

03

児童館・福祉施設

児童館・福祉施設で働くスタッフが
所有している資格

  • 保育士
  • 教員免許
  • 社会福祉士
  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 子育て支援員

利用者層

乳幼児と保護者

児童館・福祉施設の仕事

地域の子育て家庭の親とそのこどもが集える場を提供し、子育て親子の相互交流の促進及び育児不安等に関する相談、援助等を行う「子育てひろば事業」、保護者の社会参加やリフレッシュなど、理由を問わず一時的に預かる「乳幼児一時預かり事業」を運営します。

乳幼児と保護者が利用する施設で働く
スタッフのある日の1日

9:30

出勤

ユニフォームに着替えて勤務開始。
ミーティング記録を確認や早番の状況を情報共有し、運営に入ります。

9:45

一時預かり保育の受け入れ

随時一時預かり利用者の受け入れを行います。
受け入れ時には体調や怪我の有無など、健康確認をします。

10:00

子育てひろば開室 
受付や見守り

子育てひろばでは、利用者の皆さんが安心して過ごせるよう見守ります。
保護者との会話を大切にし、子育て相談を受けることもあります。

10:15

イベント実施

子育てひろばでは、絵本の読み聞かせや英語に触れるイベントなど様々な子育て支援企画を実施します。
イベントには講師の先生が来てくださることもあり、事前打ち合わせを行います。

10:30

散歩・戸外活動

一時預かり保育ではこどもたちとお散歩に出かけます。
地域を散策したり、近くの公園に行き体を動かしたりして楽しく過ごします。

11:30

昼食

一時預かり保育では各自持参したお弁当を食べます。
職員はお友だちと楽しい雰囲気の中、食事ができるよう介助します。また、安心してミルクを飲める環境を整えます。

12:00

休憩

順次昼食休憩をとります。

13:00

お昼寝

一時預かり保育では、安心してお昼寝ができるよう、職員は寝かしつけや見守りを行います。

15:00

おやつ

一時預かり保育ではおやつの提供があります。
職員はおやつの準備し、たのしいおやつの時間となるよう介助を行います。

15:30

一時預かり保育の
お迎え対応

随時、一時預かり利用者にはお迎えにきた保護者への対応をします。
その日の食事、遊び、機嫌などの様子をお伝えし、時には子育ての悩みについてお話をするなど
コミュニケーションを大切にしています。
一時預かり利用者の予約受付やイベントの準備などを行います。

18:00

子育てひろば・
一時預かり保育閉室 

日誌の作成、室内の清掃、翌日の一時預かり利用者の情報共有や準備等を行います

18:30

退勤

着替えて退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
児童館の指導員として、利用者対応、イベントの企画から当日の進行、講師とのやり取り等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。利用者の受付業務や見守り、利用者対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本や利用者対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の職員に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目主任
2~3年目は主任として自ら率先して業務に取り組み、日々の利用者サービスの充実やイベントの企画等を中心となって進めていくことを身につけます。また、将来的に施設長補佐、施設長を目指し、施設全体の業務を覚え、リーダーシップを身につけましょう。
5~7年目施設長補佐
(副館長)
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
8年目~館長
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。

小学生~高校生

児童館・福祉施設の仕事

児童館は、地域の小・中・高校生、乳幼児親子まで幅広い年代の方が利用します。児童館職員は、小・中・高校生の地域の居場所、乳幼児親子の子育て支援や仲間作りができる場となるよう、施設の環境作りや利用者との関係作りを行います。また、児童館では各年代に向けた多彩なイベントを実施しており、イベントの企画・運営も行います。工作やスポーツイベント、乳幼児プログラム、子育て講座、児童館まつり等、幅広いイベントを実施しているのも児童館の仕事内容の特徴です。

小学生~高校生が利用する施設で働く
スタッフのある日の1日

8:30

出勤

ユニフォームに着替えて勤務開始。
前日からの引継ぎ事項や施設メールの確認、開館準備、施設内の点検や清掃、消毒等を行います。

9:00

開館

利用者の受付等の対応をします。
受付が落ち着いた後、午前中に実施するイベントの準備をします。
午前中は主に乳幼児親子対象イベントを実施しており、お部屋や遊具の準備等を行います。

10:30

乳幼児親子対象
イベント実施

イベント参加者の受付後、担当職員がパネルシアターや読み聞かせ、運動遊び等のイベントを進めます。

12:00

昼食

近隣や職員用のスペースで昼食をとります。
同じ時間に休憩をとる職員と館内で食べたり、時には外に食べに行くことも♪

13:00

ミーティング

常勤職員にて職員ミーティングを行います。
イベントの企画や打合せ、利用者情報の共有などを行います。

14:30

利用者対応、
見守り、事業準備

小学生~高校生の利用者が放課後に来館します。
職員は、利用者の見守りや貸出品の受付等の対応をするとともに、
利用者とコミュニケーションを取って関係づくりをすることも大切なお仕事です。
職員同士では、利用者対応と事務作業を職員で交代しながら行い、効率的に業務を進めます。

17:30

退勤

日誌記入、遅番の職員への申し送りを行い、退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
児童館の指導員として、利用者対応、イベントの企画から当日の進行、講師とのやり取り等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。利用者の受付業務や見守り、利用者対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本や利用者対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の職員に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目主任
2~3年目は主任として自ら率先して業務に取り組み、日々の利用者サービスの充実やイベントの企画等を中心となって進めていくことを身につけます。また、将来的に施設長補佐、施設長を目指し、施設全体の業務を覚え、リーダーシップを身につけましょう。
5~7年目施設長補佐
(副館長)
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
8年目~館長
施設長として、施設運営や利用者・自治体・学校・地域との対応、事務作業、職員育成等、施設の管理運営業務の全般を担います。また、マミーの理念である職員が毎日笑顔で楽しく働ける職場づくりをしていくことも施設長の大切な役割です。職員に悩みや相談事等が無いか積極的にコミュニケーションを取っていち早く対応し、チームワークの取れた働きやすい環境づくりを目指します。

不登校児や課題を抱えた小学生~高校生

児童館・福祉施設の仕事

東京都江戸川区で運営する児童館「共育プラザ」では、不登校や課題を 抱えた小学生~高校生を対象に居場所の提供、学習支援、生活支援等を行う『ユースサポート事業』を実施しています。社会福祉士資格を持つ「ユースソーシャルワーカー」、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士のいずれかの資格を持つ「ユースカウンセラー」が常勤職員として勤務し、専門的な視点で児童館指導員と連携して対象こどもを支援します。

不登校児や課題を抱えた小学生~高校生が利用する施設で
働く
スタッフのある日の1日

8:30

出勤

ユニフォームに着替えて業務開始。
前日からの引継ぎ事項や施設メールの確認、開館準備、施設内の点検や清掃、消毒等を行います。

9:00

開館

利用者の受付等の対応をします。
「ユースサポート事業」の利用者として来館したこどもの見守り、自主学習のサポート、
相談事等を気軽に話せる話し相手となり、こどもを支援します。
また、こどもが在籍する学校や関係機関、家庭との情報共有等を行います。

12:00

昼食(軽食)提供

ユースサポート利用者への昼食(軽食)を提供します。
おにぎりやスープ等をこどもと一緒に作り、食育活動も行います。

13:00

昼食

近隣や職員用のスペースで昼食をとります。
同じ時間に休憩をとる職員と館内で食べたり、時には外に食べに行くことも♪

14:30

利用者対応、
見守り、報告書作成

一般利用者として来館する小学生~高校生の利用受付や貸出品の対応、利用者の見守り等を行います。
また、保護者へお渡しする活動報告書の作成等を行います。

15:30

利用前面談

ユースサポートへ登録を希望するこどもと保護者を対象に初回面談(インテーク)を行います。
初回面談にてこどもの特徴や保護者の気持ち等をお聞きし、施設での支援計画を作成します。

16:30

当日の活動記録作成

ユースサポート利用者の当日の活動記録を作成します。
また、対応した職員間での情報共有を行います。

17:30

退勤

翌日への申し送りをまとめ、退勤します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目指導員
児童館の指導員として、利用者対応、イベントの企画から当日の進行、講師とのやり取り等の基本を学びながら指導員としての経験を積みます。利用者の受付業務や見守り、利用者対応等の基本的な業務を先輩指導員をお手本にOJTで学びます。他にも、入社1年目はブラザー&シスター制度(BS制度)でお世話係となる先輩指導員からサポートを受けたり、社内の新入社員研修でビジネスマナー等の社会人の基本や利用者対応の事例検討、安全管理について等を学べる研修制度があるので安心です。まずは経験を積み重ねていく時期なので、毎月目標を設定し、先輩指導員やBS制度のお世話係の職員に相談しながら業務を一つずつ覚えていきましょう。
2~4年目主任
2~3年目は主任として自ら率先して業務に取り組み、日々の利用者サービスの充実やイベントの企画等を中心となって進めていくことを身につけます。また、将来的に施設長補佐、施設長を目指し、施設全体の業務を覚え、リーダーシップを身につけましょう。
5~7年目施設長補佐
(副館長)
施設長補佐として副館長を担います。施設の中心として日々の運営を回したり、利用者や地域の対応をしたり、施設の指導員やパートスタッフをまとめたり等の役割を担い、リーダーシップを発揮して業務を行います。また、施設長補佐として、自治体等に提出する報告書の作成、勤務シフトの作成や調整といった業務を行い、施設長のサポートをすることも重要な役割です。
8年目~館長
施設長として、施設運営や利用者・自治体・学校・地域との対応、事務作業、職員育成等、施設の管理運営業務の全般を担います。また、マミーの理念である職員が毎日笑顔で楽しく働ける職場づくりをしていくことも施設長の大切な役割です。職員に悩みや相談事等が無いか積極的にコミュニケーションを取っていち早く対応し、チームワークの取れた働きやすい環境づくりを目指します。

04

保育園

保育園で働く
スタッフが所有している資格

  • 保育士

保育園の仕事

保育士は、0歳~就学前までのお子さんをお預かりし、保育します。
食事・睡眠・衣類の着脱・清潔・排泄など、こどもが基本的な生活習慣を身につけられるように援助を行います。
また、こどもたちが集団生活を通して、社会性を身につけられるよう支援するのも保育士の大切な役割です。
こどもたちの年齢や成長によって、関わり方や援助の仕方が変わってくるので、保育士は個々に合わせた関わりが必要になります。

保育園で働く
スタッフのある日の1日

8:00

出勤

8:00からユニフォームに着替え、引継ぎノートや職員配置表、当日の流れを確認してから保育室に入ります。
登園してきた子の受け入れ、体調や様子を保護者としっかり確認してお預かりします。

10:00

朝の会、主活動、散歩

朝の会、出欠確認、プログラム活動等を行い、お散歩や園庭遊びをします。
天気の良い日は、基本的に毎日戸外活動を取り入れます。

12:00

給食

食事の準備をし、こどもたちと一緒においしい給食をいただきます。
苦手なものも先生の声掛けで食べられたりするので、褒めたり励ましたりしながら、
低年齢のクラスは食事の介助もします。

13:00

お昼寝・事務業務

午睡用コットを敷き、お昼寝の準備をします。
寝かしつけや午睡チェック、睡眠の見守りを行いながら、交代で連絡帳や日誌の記入を行います。

13:30

休憩

こどもたちが寝ている間に順番に休憩を1時間ずつとります。
休憩室でおしゃべりしたり、コーヒーを買いに出かけたり、お昼寝したり…
思い思いの時間を過ごしてリフレッシュします。

14:30

ミーティング

午前の保育報告、午後や明日に向けての保育の流れや職員配置を確認します。
ケガや体調不良、トラブルなどは全員で情報共有します。

14:45

起床

排泄介助や整髪、お昼寝用コットの片づけ、おやつの準備を分担して行います。

15:00

おやつ

テーブルに付き、食事介助を行います。
給食、おやつの喫食状況を連絡帳に入力します。

15:30

室内自由あそび・
園庭あそび

お迎えの時間まで、こどもたちがやりたい遊びを提供します。
交代で連絡帳や日誌の記入、翌日の保育準備をします。

17:00

退勤

遅番職員に引継ぎをし、10分前には保育室を出て私服に着替えます。
17:00ちょうどにタイムカードを打刻して帰宅します。

キャリアパス
【新卒・未経験者の場合】

1年目 保育士
保育の基本を実践しながら学びます。1年目から1人でクラスをお任せすることはなく、必ず複数担任のクラスでしっかりとサポートを受けられますので安心です。まずは補助的な役割から、数ヶ月経過後よりその日の保育リーダーを任されます。早番・遅番の仕事も先輩と一緒にやりながら覚えていきます。
3~7年クラスリーダー
複数担任のリーダーを担当するようになります。保育の中心になって全体を動かしたり、クラスの職員をまとめたりし、担当クラスがより良く運営できるようにリーダーシップを発揮します。時にクラスの責任者として保護者への謝罪対応等もあります。
7~10年部門リーダー、
副園長
乳児クラス、幼児クラスの責任者となり、職員の育成や園全体のサポートをするようになります。臨機応変に対応する力、的確な状況判断、広い視野が必要となります。副園長は、保育記録の確認やシフト作成、見学者対応など、園長先生のサポートの仕事もあります。
10年~園長
園の運営管理を任されます。日頃の園運営の他、行事の運営、行政対応、行政や会社の園長会議に参加をし、保育園の責任者として様々な業務を行います。職員が目標を持って働けるようにキャリアプランを確認したり、職員とこまめに面談して働きやすい環境を整えることも重要な仕事です。

CASUAL INTERVIEWS

カジュアル面談

よりマミー・インターナショナルに
興味を持っていただけるように
カジュアル面談を随時実施しています。
お気軽にお問い合わせください!

カジュアル面談を予約する

RECRUIT募集要項

マミー・インターナショナルでは、
会社の理念に共感してくださる人を探しています。
募集要項をご確認の上、ぜひエントリーください!

LET'S
ENTRY!